『生涯スポーツと障害スポーツ』
         (財)吉田記念テニス研修センター 常務理事 吉田 和子
生涯スポーツ
@親子3代テニス
 テニスは、親了・3代にわたって、同時に楽しめるスポーツです。老若男女、健常者、障害者のわけ隔てなく楽しめるスポーツです。

Aリクリエーショナブル・テニスとコンペティティヴ・テニス
 そして、他のスポーツと同様に、テニスも、リクリエーショナブルな面とコンペティティヴな面の2面性を持っています。私は、この2面性をはっきりと分けて、そしてバランスをもって取り組むことが大切と考えております。
 そこで、私どものセンターでは、リクリエーショナブルとしては、2歳半からのキッズ・テニスから、70歳を超える方々のエルダー・テニスまで40種類を 超えるプログラムが用意されておりますし、フィットネス・トレニング面からのアプローチ、ウォーミング・アップ、クーリング・ダウンの啓蒙等も合わせて 行っております。
一方、コンペティティヴ・テニスでは、年齢に適したフィットネス・トレニングとテニス・トレーニングの時間配分や種目をプログラムし、トレーニングを行ってきております。
 当初は、フィットネスの必要性・重要性について、十分な理解が得られないケースもありましたが、インフオメションの徹底と准続的な取組みにより、今や常識となりつつあります。
 私が現役の頃は、まだ、日本では馴染みが薄く、私自身も特別なフィットネス・トレーニングは、行っておりませんでした。その点、オーストラリアでは、当 時よりフィットネス・トレーニングの取組みが進んでおり、結果として、多くの素晴らしいプレーヤーが輩出されたのではないでしょうか。
 また、特に選手を育成するうえでは、オンコートのトレーニングのみならず、ジュニア自身、そして親へのジェネラル・インフオメション(Parents development)は、大変重要であり、必要不可欠であると考えております。TTCのプログラムでは、コンペティティヴ・ステージでテニスをしているご家族には、必要な情報(衣・食・住、Medic First Aidも含めて)をジェネラル・インフォメーションとしてまとめ、その周知徹底に取組んできています。
 そして、最終的には、自己管理に優れ、自立した選手、世界に通じる日本人(勿論off courtを含む)を育成すべく、コーチ自身の研錬も、年間の研修プログラムを通じて、常に積み重ねてきているところです。

          

障害スポーツ
@バリア・フリー
 テニスは、健常者と障害者が、一緒に楽しむことができます。TTCでは、日頃から、車いすプレーヤーと選手コースの子供達が練習試合をしたり、ショー ト・テニス等のイベントでは、車いすプレーヤーがコーチとして、初心者や、小さい子供達の指導をしています。ですから、小学校・中学校、あるいはそれ以前 から、健常者と障害者のわけ隔てなく、一緒にテニスを楽しむことで、それが当り前のこととなると思います。特に心のバリアフリーは、小さい時からの置かれ た環境や、ちょっとした接し方のアドバイスで、大きく変わってくると考えます。
 このような環境を永く提供していくというのが、また、私どもの重要なひとつの役割であると考えております。
 将来、日本の各種トーナメントにおいても、健常者と障害者が一緒にエントリーできるよう推進していけると思います。

A障害スポーツから生涯スポーツへ
 テニスを通して、小さい頃より、健常者と障害者が分け隔てることなく一緒にスポーツを楽しみ、『親子3世代』にわたって続けることが、やがて繋がり、そして伝わることになると考えます。
 続けることが、やがて繋がり、そして伝わるこれは、私の父、沢松 豊の言葉でございます。 ですから、車いすプレーヤーや子供達が選手コースに入りたいという時は、必ず、続けるということをコミットし、受け入れるようにしております。

100
年の計
 そしてもうひとつ、重要なコンセプトとして、『親子3100年の計』を掲げております。『親子3100年の計』とは、ひとつの事をやり遂げ、本当に理解できるまでに最低でも100年はかかる、という意味の言葉です。
 このように、1つのことを達成するにも、大変多くの時間を要することは理解しておりますし、テニスの普及・強化をはじめとする様々な故組みは、私どもの力だけでは、到底達し得るものではございません。
 日本医節テニス協会会員の皆様とは、いろいろな部分で協調しあえると思いますし、今後とも様々なアドバイス、アイディア等お力添えを項ければ幸いと存じます。
                 (2003112日スポーツ予防医学研究会に於ける講演要旨)