テニス今昔思いつくままに
                     元福島県テニス協会理事 嶋田 鼎
 この度福島県テニス協会設立50年史が出版されました。私は現在仙台在住ですが嘗て福島の代表選手・役員もしていた関係上当時のことを書くことになりま した。50年記念誌の本編の方には、とおり一遍の挨拶文をのせましたが、これとは別に福島テニスの幕あけ、黎明期、東北地区で綜合優勝する迄の道程を書き ました。又福島テニスから離れて、今昔思いつくままに書いた文も合わせて別冊が完成しました。この特別誌(約30頁)の福島県関係を省きホームページ用に お送りしました。

二つの全日本医師テニス大会
 硬式テニスの全日本医師大会が1年に2回行われていることを、ご存知の先生も多く、また両大会に参加された方もおられると思います。

 昭和38年(1963)全日本医師軟式庭球連盟(軟連盟)が設立され、第1回軟式大会が東京で行われています。硬式は昭和45年(1970)第8回大会 (新潟)から併設されて、名称を全日本医師庭球連盟(以下単に連盟)、大会名を全日本医師庭球大会と改称し、硬軟同一期日、会場で開かれてきました。その 後平成10年より硬軟別々の開催になっていますが名称はそのままで現在に至っています。

 やや遅れて昭和47年(1972)、小松先生、福田先生、故紺野先生、故鈴木存先生らが発起人になり、東日本医師庭球連盟(東連盟)を結成し、第1回大 会を千葉で、翌年第2回大会を東京で開きました。昭和49年(1974)東連盟と西連盟(正式名称、設立年不祥)が手を結び、全日本医師庭球協会(単に協 会)が設立され、第1回全日本医師庭球大会(硬式のみ)が東京で開催され、ここに二つの全日本医師大会が誕生しました。尚東連盟の大会は第1回全日本大会 の開かれた49年は休会し、翌昭和50年第3回大会は故鈴木先生が会長になり、いわき市で行いました(余談ながら鈴木先生は、昭和47年全国高校庭球選手 権大会《柳川高、双子の坂本兄弟活躍》を、58年には第10回全日本医師大会の会長も引き受けております)。第4回大会は3年後の53年栃木で行われ、第 5回大会も(栃木)で予定されましたが開催されず、東連盟は協会に吸収された形で解散しました。

 さて昭和53年(1978)静岡で協会の第5回大会が開かれた年、1ヶ月の間隔をおいて連盟の第16回大会が同じ東海地区で開催されることになりまし た。そこで静岡県医師庭球協会の有志の方が仲介役になり、両組織の幹部の方々が5323月の2回にわたり東京で協議をおこないました。両組織ともに統 1本化の趣旨については異論なかったのですが、互いに相手組織を吸収したい意見が強く、具体案の決着には至りませんでした。

 一方世界医師庭球連盟(後年協会に改称)は1972年に設立され第1,2回大会はモナコ、3回フランス、4回イタリアと持ちまわって昭和55 1980)9回大会は日本が開催主催国に決まりました。世界協会に日本の連盟、協会が別々に加盟するのは奇妙なことなので世界大会運営には両組織から 夫々委員を出して一つの委員会にすることになりました。

 そのほか両組織の暫定的な合意事項として、連盟と協会の大会を春と秋にわけるように話し合うこと、大会名が同じなので混乱を避ける為末尾に開催地名を付 加することなどが決められました。しかし昭和58年は岩手(連盟)と福島(協会)の隣県、61年は柏(連盟)と千葉(協会)同一県内で開かれたこともあり ました。

 全日本大会統合の話し合いがなされて25年、当時は対等だったでしょうが、協会はその後会員数が増え、現在もし統一の話が出れば会員数の少ない連盟は吸 収されることになるでしょう。しかし連盟は少人数でダブルスのみ、懇親の傾向がより強い(夫人の参加資格に目くじらを立てるひとは皆無)大会を行ってお り、連盟に愛着を持っている会員も大勢いらっしゃいます。協議会がもたれたときの幹部の先生方も変わり、合意事項の記憶もうすれ(この事項があったことを 知らない人のほうが多くなっているかな?)、最近は統合が話題になることも無くなり両組織夫々独自の路線を歩んでゆくことでしょう。


全日本医師テニス大会夫人参加元年とその歩み
 医師テニス協会の歴史については、小松、福田、東、栗原諸先生が記述されていますが、昭和49年から大会が開かれています。初回より女性医師(以下女 医)の参加はありましたが、会員医師の夫人(以下夫人)が参加出来るようになったのは昭和58年、第10回福島大会からでした。この件に関しては大会会長 であった鈴木存先生が記すべきですが故人になられましたので、この大会の運営委員長を務めた私が代わってしるします。

 故鈴木存先生は福島大会開催にあたり、夫人にも参加資格を認め参加をよびかけましたところ、夫婦での申し込み14組あり、2組は男子種目(夫人15歳加 算)へ、6組は夫婦ダブルスを希望致しました。残り6組は夫婦分かれて5(4名は女医)は女子ダブルスを、1名(女医)は男子ダブルスへの意向を示しま した。女医の単独の参加者5名ありましたので、前記の夫人5名と合わせ5組の女子ダブルスが成立、さらに夫人だけの単独参加1名が男子組へ加わりました。

 女性参加20名(前年0名)になり、初めての夫婦ダブルス、夫人を加えての女子ダブルスが行なわれました(出場はどちらか1種目、夫人の参加費は免 除)。なお翌59年佐賀大会では両種目の参加が出来るようになりました(但し参加費免除は夫婦複のみ)。昭和61年、13回千葉大会の折、壮年複、兵庫の ペアがI夫妻(山梨)と対戦の最中、I夫人は参加資格が無いのではないかと大会本部へ詰め寄りました。しかし要項には夫人の資格を認めていたので、本部は この申し出を却下すべきであったが逆にI組を棄権にさせたい意向を示し、I組も不承不承これに従いました。I組は前日の夫婦複に優勝していたし、また翌日 の単にも優勝したので、溜飲は下がったとおもわれますが後味の悪い措置で、I夫婦は以後2度と大会に顔を出さなくなってしまいました。

 このトラブルの為もあり翌14回東京大会に先立ち、理事全員に郵便によって夫人の参加資格、試合の方法などの意見を求めた結果、夫人の参加する夫婦複、 女子複を非公式扱いとし、また参加費も新たに規定されされました。こ方式がしばらく踏襲されていましたが、平成823回熊本大会から26回東京大会まで 非公式の名称は外されました。この間25回会津若松大会では、55歳の種目で優勝したH夫妻に対して夫人の参加資格にクレームがつき(非公式の名称はずさ れていれば問題ないわけですが)再試合を行なうというトラブルがありました。夫人の資格に目くじらを立てるひとがいるとすれば、現時点では非公式として扱 うのが無難なのでしょうか(世界大会では夫人も同資格ではなかったでしょうか)。夫人に参加資格を認めて20年になりましたが、夫婦ダブルス、夫人を加え ての女子ダブルスを新設された故鈴木存先生は、現在の盛況を草葉の陰でお喜びになっているとおもいます。


忘れられていた日本庭球界の先駆者野村祐一氏
 大正22月慶応が硬式テニス採用(これが延いては日本テニスの発展につながる)を決定したことは周知のことであるが、この大英断を成し遂げた中心的人 物が時の主将野村祐一氏であることは余り知られていない。又氏は後輩熊谷一弥の才能を見抜いてテニス修業の為の渡米に尽力(これが日本のテニスの名を世界 に広めることになる)、更に日本庭球協会設立時には実行委員として貢献、又ランキング規則も制定している。

 日本庭球協会が設立された時九州に支部がおかれたが、当時九州に硬式をしている人は居なかったので支部とは名ばかりであった。福岡出身の彼は硬式に理解を持つ企業に働きかけてコートを造らせ、硬球に興味を持つ仲間を集めて大正147月に支部の構成が出来上がった。

 昭和15年日本庭球協会は創立20年を記念して朝吹初代会長、熊谷一弥ら七名を表彰したが、何故か野村の名前はなかった。日本庭協設立後も十数年協会に貢献しながら、栄達を求めず、名利を追わず、寡黙であった為に忘れられたのであろうか。(忘れられた野村祐一:梓書院)


日本で一番最初に庭球をした人は誰か
 「庭球百年」(講談社)によると横山愛輔が渡米中の1880(明治13)年にテニスプレーし、「日本人でテニスをしたのは私が最初でしょう」と述べている。全米選手権が開催される前年である。

 しかし、「テニス明治誌」(中央新書)によると日本庭球発祥の地とされる横浜山手公園内テニスクラブは1978(明治11)年には設立されているので横浜の方がやや早いようである。


全英選手権は財政難救済策として開かれた
 現在隆盛を極めるウィンブルドン大会も開催の発端はコートの修理費などを捻出する為に行われた(「0のことを何故ラブと呼ぶの?」大修館書店)。オール イングランド・クロッケー・アンド・ローンテニスクラブは1870年に創設されたが財政難にあり、その一策として大会を1877年に開催したところ大成功 を収め、以後毎年開催本年127回を数える。この歴史ある大会の女子複に昭和50年沢松和子嬢の優勝以来28年振りに杉山が本年の優勝を飾った。又伊達と グラフの激戦も記憶に新しい。しかし曾ては清水、佐藤の他布井、三木の活躍があった男子勢に最近上位進出がみられないのは淋しい。

五輪で最初にメダル獲得した種目はテニス
 第7回オリンピックは1920(大正9)年アントワープ(ベルギー)で開催され、日本は陸上10名、水泳2名、庭球2名計14名で参加、陸上水泳不振の 中にあって庭球は熊谷が単に準優勝、銀であったが日本人のメダル獲得第1号になった。日本人として2人目は複に熊谷と組んで準優勝になった柏尾である。慶 応は軟庭全盛の1913(大正2)年硬式に転向したが、熊谷はその時の一人であり、柏尾はやや遅れて硬式を採用した東京高商の選手で共に軟庭の選手であっ た。因みに日本人金メダル第1号は第9回パリオリンピックの織田(三段跳)である。

日本庭球協会はデ杯参加の為泥縄式に設立
 日本人の全英、全仏、オリンピックの活躍をみて、米国からデ杯に参加するよう勧誘を受けた。しかしデ杯に出場するには日本庭球協会が国際庭球連盟に加入 していなければならなかった。実貭何もない仮の協会を作って申込んだところ、米国はこれを承諾してくれたので1921(大正10)年、日本はデ杯国際試合 に初参加出来た。翌大正11年3月11日、日本の庭球を統一する代表機関日本庭球協会が設立され基督教青年会館で、出席者は僅かであったが創立発会式が行 われた。又出先機関的な組織、関東、関西、九州に支部がおかれた。協会が発足して22年の昭和16年、時局悪化のため解散を決議、関東では11月29日、 関西では12月6日解散会が行われた(協会60年史より)。

デ杯初参加、清水はチルデンに勝っていた  
 米国の好意によりデ杯に参加することが出来、初参加乍ら勝ち上がってデ杯保持国米国に挑戦、5−0で敗れはしたが、単の第2試合清水はチルデンに善戦し たと一般的には伝えられている。しかしこれは審判の故意の誤審によるもので、清水はサービスエースでストレートで勝っていたという。いまさら告白しても勝 敗は覆らないが(朝日新聞:27/4/1977)。しかしこの誤審を告白した人物の存在も疑われているが(やわらかなボール:文芸春秋)、さらに詳しい 確かな情報お持ちの方御教示戴ければ幸いです。

東北テニス界の幕あけ
 仙台LTC30年史(昭52)、故鈴木存氏の東北協会誌(昭58)、東北大学庭球部80年史の話を総合すると、硬式採用は旧制二高、東北大が大正11年 頃、その後開催された大会への参加校をみると、大正14年より弘前高、福島高商、少し遅れて盛岡高農、秋田鉱専、山形高の名がある。仙台では昭和10年頃 より東北大教職員、中央企業の仙台支店勤務者らが集まってクラブらしい団体が出来ていたようであるが、宮城県以外の各県では社会人でテニスをする者は皆無 であったと思われる。約80年前のことである。

東北庭球協会の設立、昭和7年の是非
 宮城県協会史によると東北庭球協会は昭和7年(会長中川善之助氏)に結成、同年第1回の東北選手権を仙台で開催と書いているが、この記述は正確でない。 戦前は日本庭球協会は支部制を敷き、発足当時は関東、関西、九州、昭和4年東海、9年に中国、14年に北海道、台湾と同時に東北支部が出来た。従って年当 時の東北庭球協会は日本協会とは形式上は無縁であった。しかし、東北選手権が開かれたのは事実であり、又かかる母体があったので14年に東北支部を承認し たのであろう。先に述べた如く昭和16年に日本協会は解散の止むなきに至っているので各支部は自然消滅の運命を辿ることになった。

現在の東北庭球協会も泥縄式に設立された
 昭和23年に日本庭球協会は従来の出先機関的な支部制を改め、新たに発足する地域協会が会員(学校、クラブ)を統轄する体制とした。しかし仙台では22 年頃からテニスが復活したばかりで東北協会は無く、鈴木存(2年後より福島)氏らの艮陵クラブは関東協会に加盟している状態であった。(註)どこかの協会 に属していまいとボールの配給が受けられなかった。東北協会史によると24年の第3回都市対抗(当時マッカーサー杯)の予選を札幌との間で行う必要に迫ら れ急遽東北庭球協会を発足させ北海道に遠征したと述べている(第1、2回は東北、北海道は中央大会に加わっていない)。かくして東北6県に所在する学校、 クラブ、会社庭球部を会員としてこの地域を統轄する東北庭球協会がスタートした。また国民体育大会の開催にともない、都府県協会が順次結成され、東北でも 宮城23年、秋田24年、そして福島25年、岩手31年と続くが山形は少し遅れた。

テニス界をとりまく環境、用具の移り変わり
 昔はコートはクレー、ラケットは重い木製、白長ズボンとほぼ相場が決まっていた。ボールは白、文字が見えなくなる迄使った。ガットが一本切れてもすぐ総 張り替えせず、部分張り替えをして使った。毎年春にはデ杯選手が使ったスラセンジャーのセットボールが安く払い下げられるので、高校生の為に日本協会に申 し込んで送って貰ったものであった。現在のボールの使い方をみると日本も随分豊かになったものと思う。

 テニス雑誌にも盛衰があった。まだ雑誌の存在しなかった昭和44年4月、大勢の人々にテニスを理解して貰おうという理念をもち、季刊「モダンテニス」が 誕生した。しかし翌45年「テニスマガジン」、49年に「スマッシュ」が刊行されるに及び昭和50年惜しまれつつ廃刊になって終った。その後も「チャンピ オンテニス」、「テニスサークル」、「テニスライフ」等が出没したが、テニス人口の増加もあり、テニスマガジン、スマッシュのほかテニスクラシック、テニ スジャーナル、T.テニス、ラヴ-40など数誌は継続されているようである。


思い出の試合の数々
 思い出される試合は多々あるが、県内不敗の鈴木・広瀬組を田添氏と組んで連勝を阻止、続いての国体東北予選では半谷氏と共に山形の独走を阻止、さらに国 体では初戦を突破し準々決勝でデ杯選手石黒・高山と、しかも国立競技場のセンターコートでできたことなど忘れられない試合である。

 東北学生選手権では昭和32年秋季大会複の優勝はともかく、33年福島で開催された春季大会は単複二冠を狙ったが(単複両種目決勝に残ったのは私だ け)、単準決勝に続いて行われた複決勝では前年秋季の雪辱を許し、又単決勝もファイナルセット3−3で痙攣を起こし、結局二兎を失って終わった。


印象に残っていること
 先ずは医大のコート造りであろうか。三河町に約500坪の土地が瓦礫の山のままになっていた。医大庭球部長中根公正助教授が県に聞いてみると、前は県の 所有物であったが既に医大官舎敷地として譲渡済みだという。しかし医大側は書類が来ないので未だ受け取っていないという。片や渡したと思い込み、片や受け 取っていないというのであればいつでも返還するからそれ迄コートとして使わせてくれと申し出た(が、県は自分のものでないから回答できない、医大も書類が 来たら返事するからと即答不能)。どちらも不可とはいっていないので学生の労働で整地除草し、バックネットを張り、ポールを建て、総工費14万でコートを 造った。トンネル、橋梁の難工事が完成した時、喜びの声を上げている姿を見るが、スケールこそ違え作業を完遂させる喜びは同じこと、部長及び部員一同充実 感、満足感に浸った。一度コートが出来れば既得権が生まれ、キャンパスが松川へ移転する迄使用できた。

 昭和35年の県体、信夫丘競技場で県全選手を代表して選手宣誓したこと、41年の大分国体では女子単第一試合が天覧試合になったが(スコアは0-61-6の完敗)、その時の監督であったことなども印象に残っている。


忘れ得ぬ敗戦
 優勝を狙った昭和32年第10回福島県綜合体育大会のシングルスで、阿久津(立大)に無念の敗退を喫した。第1セット6-1でとり、第2セット3-4 リードを許したところで日没、翌日5-4と逆転し40-152個のマッチポイントを得た。勝っているので作戦を変えなければ優勝は間違いなかったもの を、マッチポイントは彼に得意のショットを打たせ、これを仕留めて華やかに決めようと愚考した。が事は思い通りには行かず逆転され、以後試合の流れは変わ り、優勝は彼の手に渡った。後悔先に立たず「勝っている試合は決して作戦を変えるな!」。

   以上今昔思いつくままに、私的なことや東北地区のことも書きましたので適当に拾い読みをして下さい。