[テニスと小説]
        斎藤俊二 (沼津市 東海検診センター 内科)

 私の読んだテニスを扱った小説をとり上げてみよう。少々退屈かもしれないが、お許し頂きたい。

   作品1.曽野綾子著「テニスコート」

 これは心理小説である。主人公が会員制テニスクラブのオーナーである。ただそれだけにすぎない。多忙なビジネスマンの夫を持ち、子供のいない人妻会員の 永峰恭子、クラブの中でも目立たない、めったにプレーしない30才の女性。テニスは少しも上達しなかったが、汗をかいた後の爽快さが忘れられなくて続けて いた。私もこれには同感である。しかし、テニスに関する記述はこれだけで、ただ題名につられて買ってしまった感がある。

   作品2.村上龍著「テニスボーイの憂鬱」

 主人公は成金地主の一人息子でステーキ店を経営している。プレーボーイのセックスストーリーみたいなので紹介するには戸惑ったがそれでもテニスに関する部分を拾ってみるのも一興かもしれない。
 先づ、CMのモデルのコスチュームを選ぶ一節。「だめだよ、アディダス、やヨネックス、ヤマハなどだめだ。あのモデルに合うのは絶対にエレッセだよ。そ れも真っ赤のウォームアップジャンパーと黄色のスコートね。ソックスはルコックスポルティフの紺と白だな、クリスエバートスタイルだな、それしかない よ。」女性プレーヤーにはファションが大事というところか。
 友人Iとのゲームの感想。 どう見ても上手とは云えないIが必死にボールを追いラケットを振るのをみてテニスボーイは感激した。テニスは抑制のスポーツ だ。自分を抑制しなければ技術は身に付かない。だから初めての相手とラリーをするとある種の感動に包まれる。同じ思いをして何千回、何万回と振ってきたの だとよく分かる。共に生きているのだ。そう思って感動するのである。

   作品3.宮本輝著「青が散る」

 作者は大学時代にテニス部に入部し、勉強はそっちのけでラケットを振っていたという。しかも新設大学で何もない所からキャプテンと共に泥と汗にまみれて コート作りからはじめたその実体験が小説に描かれている。正にテニスを舞台にした青春小説と云えよう。作者はそんなにもテニスに打ち込んだにも拘らず、結 局無名の選手で大学生活を終えた。彼はテニスで勝つことがいかに至難であるかを知った。その経験に裏打ちされたテニスの描写は興味深い。一癖ある同期の貝 谷が主人公遼平のテニスを評する言葉。「きれいごとのテニスをやってても試合には勝たれへん。一流になるには変則的なテニスでは限界があるが、オーソドッ クスな率直なテニスでは逆に三流の壁が越えられへん。いまからでは一流にはなれへんが俺のいう通りにしたら二流の上になれるでェ」「二流の上ってどんなテ ニスやねん」「一見無茶苦茶でヘタクソに見えるけど、試合になったら、なかなか負けよれへん、そんなテニスや」。自分もそうありたいと思う。
 関西の高校テニスのトップスターとして活躍した安斉が心の病に冒され、一時挫折、断念したテニスを遼平たちのすすめで再会した。彼のテニスを見ている と、実にオーソドックスではあるが、だれも決して真似のできない特徴をもっていた。それは「予測」であった。次に相手がどこに打ってくるかを、まだ相手の ラケットが動きださないうちに予測してしまうのだった。単なるヤマカンではない。一つの流れの中から生まれる必然をつかまえる能力があって、それが流麗な フットワークにつながっていた。名選手のプレーとはそういうものだろうかとイメージが浮かぶ。小説はこの安斉の病の再発による自殺という痛ましい結果を伝 え、遼平らはやがて大学4年間の思い出深いテニスコートを去っていくのである。